車で簡易トイレの作り方で検索している方は、急な渋滞や夜間の車中泊、アウトドアでのトイレ問題を手早く解決したいはずです。
バケツを使った作り方やダイソーなど100均でそろう道具、女性におすすめの配慮、車の携帯トイレで大は可能かの見極め、車にトイレを付ける選択肢、車中泊トイレのラップポンの特徴、女性が使う車内トイレの工夫、車中泊のトイレで大をする際の衛生対策、キャンプの簡易トイレを自作する手順、ダンボールでトイレを作る簡単な方法はの答えまで、実用情報を体系的に解説します。
用途や予算、衛生面の基準を踏まえ、再現しやすい方法と判断軸を示します。
■本記事のポイント
- 予算別と用途別の車内トイレ自作手順が理解できる
- 携帯トイレやラップポンなど各方式の適性が分かる
- 女性や子どもに配慮した設計と使い方の要点が分かる
- 片付けと衛生管理を失敗しないコツが身につく
車で簡易トイレの作り方の基本と必要な道具

長距離ドライブや車中泊、災害時など、トイレにすぐ行けない状況は誰にでも起こり得ます。
そんなときに役立つのが「車用の簡易トイレ」です。
市販品も便利ですが、実は身近な道具を使って自作する方法も多く、コストを抑えながら快適性と衛生面を両立できます。
この記事では、バケツや100均グッズ、ダイソー商品を活用した実践的な作り方から、女性に配慮した車内トイレ対策、携帯トイレの使い分け、さらに車内への設置ポイントまでを詳しく解説します。
状況に合わせた最適な方法を見つけ、安心できるドライブ環境を整えましょう。
バケツを使った作り方の手順と注意点

車内で使える簡易トイレを自作する方法の中でも、最も手軽で再現性が高いのが「フタ付きバケツ方式」です。
この方法は、構造がシンプルで、道具も一般的に入手しやすく、材料費も低コストに抑えられます。
正しく準備すれば、衛生的で安全な排泄環境を確保できます。
バケツの容量は10から15リットル程度が適切です。
これは成人1回の排泄量(おおよそ500から800mLの尿、便を含めても2L程度)を十分に受け止められる容量であり、かつ持ち運びのしやすさを両立しています。
素材はポリプロピレン製が主流で、耐久性・耐水性・洗浄性に優れています。
密閉性を高めるためには、パッキン付きのフタを選びましょう。
袋は45リットル以上、厚さ0.03mm以上のポリ袋を推奨します。
袋を二重にセットし、外袋を縁に固定しておくことで、内袋の交換を容易にし、漏れ防止にもなります。
内袋には吸水ポリマー系の凝固剤をあらかじめ入れておき、使用時にすぐ固化が始まるようにします。
凝固剤の適正量は1回あたり15から20gが目安とされており、メーカーによって吸収速度や凝固強度が異なります。
座り心地と安定性を高めるため、便座リングやフォームクッションを縁に装着すると良いでしょう。
特に長時間の車中泊では体圧が分散され、腰や太ももへの負担が軽減します。
使用後は、内袋の口をねじってしっかり結び、さらに外袋で密閉します。
密閉後は可燃ごみの区分に従って処理しますが、自治体によっては家庭ごみ扱いにならない場合もあるため、廃棄方法を事前に確認しておくことが欠かせません(出典:環境省「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」)。
におい対策には活性炭シートや防臭袋を併用し、使用直後に袋内の空気をできるだけ抜いてから縛ると効果が高まります。
走行中は、フタをしっかり閉じて横倒し防止のために滑り止めマットを敷くと安全です。
走行中に中身が揺れても漏れ出すことのないよう、安定性の確認を怠らないようにしましょう。
推奨サイズと素材の目安
- バケツ:ポリプロピレン製、容量10から15L、パッキン付きフタ
- 袋:45L以上、厚さ0.03mm以上、二重使用
- 凝固剤:1回分15から20g、吸水ポリマー系
ダイソー商品で簡易トイレを作る方法

コストを抑えながら実用性を確保するなら、ダイソー商品を活用した簡易トイレの自作がおすすめです。
ダイソーでは、フタ付きバケツ、厚手ポリ袋、消臭袋、使い捨て手袋、ウェットティッシュ、ペーパータオル、ペットシーツなどが一度にそろいます。
これらを組み合わせることで、出費を最小限にしつつ、十分な衛生機能を備えたトイレを構築できます。
袋を選ぶ際は、厚手タイプで伸縮性のある素材を選ぶことが大切です。
テープは布用または養生テープのように粘着力の強いものを使用し、袋をずれないよう固定します。
バケツのフチには発泡スチロールブロックやフォームクッションを円形に切って貼り付けると、座り心地が向上し、特に女性や高齢者の利用時に安定感が得られます。
また、吸水量を補強するために、ペットシーツを袋の内側に敷き、その上に凝固剤を振り入れると、排泄物が均一に吸収され、固化がムラなく進みます。
この方法は特に夏場の高温時に有効で、固化スピードが速く、においの拡散を防ぎやすくなります。
さらに、車中泊用の「折りたたみテント型トイレ」や「携帯プライバシーテント」を組み合わせると、屋外でも視線を気にせずに使用でき、ダイソーの商品だけでは補えないプライバシー面を強化できます。
耐久性を上げたい場合は、ペットボトルキャップを底に接着して空間を確保することで、袋の底に直接圧力がかかりにくくなり、破損リスクを低減できます。
全体として、ダイソー製品を活用した自作トイレは、コストパフォーマンスが極めて高く、緊急時から長期旅行まで幅広く対応可能です。
100均グッズで作るコスパ重視のトイレ

100円ショップ全般(セリア、キャンドゥ、ワッツなど)で入手可能なアイテムを組み合わせることで、より多様なスタイルの簡易トイレを自作できます。
基本構成は、厚手ポリ袋、ドローコード付き消臭袋、簡易便座になる折りたたみイス、養生テープ、除菌ウェットティッシュ、持ち運び用ソフトコンテナの6点です。
これらを組み合わせることで、設置・片付けともに数分以内で完了する実用的な簡易トイレを構築できます。
折りたたみイスの座面中央を円形にくり抜き、周囲にラバー製やクッション性のある縁材を貼ると、長時間でも痛みを感じにくくなります。
袋はイスの下側にセットし、ゴム紐またはテープでしっかり固定します。
車内だけでなく、キャンプや災害時の避難所でも応用できる汎用性の高い構造です。
におい対策として、消臭袋と活性炭シートの併用が効果的とされています。
特に夏場や高湿度環境では、袋の中に数枚の活性炭シートを敷くことで、アンモニアや硫黄系のにおい成分を吸着しやすくなります。
また、抗菌性の高い凝固剤を使用すると、細菌の繁殖を抑える効果も期待できます。
使用前には必ず一度屋外で試運転し、座り心地や安定性、片付け動線を確認することが大切です。
これにより、実際の使用時に焦らず対処でき、破損や漏れといったトラブルを回避できます。
限られた空間でのトイレ運用においては、事前の検証が安全性を大きく左右します。
女性におすすめの車内トイレ対策

女性が車内でトイレを利用する際には、プライバシーの確保と姿勢の安定性、そして衛生面の徹底が特に重要です。
生理中や夜間の使用も想定されるため、快適性と安全性の両立が求められます。
まず、プライバシー確保のためには、遮光性の高いサンシェードや吸盤式のカーテンが必須です。
車内全体を覆うよりも、必要な範囲だけを仕切るタイプを選ぶと圧迫感を抑えられます。
市販の「車中泊用プライバシーテント」も有効で、コンパクトに収納できるうえ、視線を完全に遮断できます。
特に女性や家族連れの場合は、外部からの視線を防げる環境を整えることが心理的な安心感につながります。
姿勢の安定には、踏み台の活用が効果的です。
足の位置が高いと腹圧がかかりやすく、排泄しやすい姿勢を保てます。
高さ10から15cm程度の踏み台を利用すると、自然な前傾姿勢を維持しやすくなります。
座面には柔らかいフォームクッションや温感シートを使用することで、体圧を分散し、寒冷時にも快適に過ごせます。
夜間の照明には、ランタンよりもヘッドライトやUSB充電式の小型ライトを推奨します。
特に赤色LEDモードが搭載されているものは、車外への光漏れを最小限に抑えられます。
これにより、夜間でも安全かつ目立たずに使用できます。
衛生面では、次のような携帯キットを準備しておくと便利です。
- 除菌ウェットティッシュ
- 使い捨て手袋
- チャック付き密閉袋
- 生理用品や尿漏れパッド
- 小型消臭スプレー
このセットをポーチにまとめておけば、突発的な使用にも即対応可能です。
特に夏場や車中泊では、臭気や菌の繁殖を抑えるため、使用後の袋を素早く密封し、防臭コンテナに収納することが衛生維持のポイントになります。
車の携帯トイレで大は可能かを検証する

携帯トイレには、小便専用タイプと大便対応タイプがあります。
どちらも基本構造は「吸水ポリマーによる凝固」と「密封袋による廃棄」に基づきますが、対応範囲は大きく異なります。
製品パッケージには必ず「大便対応」や「固形物対応」などの表記があり、これを確認することが第一歩です。
一般的に、大便対応型トイレは受け口の開口部が広く、耐久性のある素材でできています。
凝固剤は大便に含まれる水分や油分にも反応するように設計されており、数十秒から数分で固化が始まります。
製品によっては、活性炭入りや抗菌剤入りのタイプもあり、臭気抑制効果が高いものが選ばれています。
例えば、キャンピングカーや車中泊向けの製品では、1回あたりの使用量や凝固時間が明記されており、実際の使用条件に応じて適量を調整できます。
子どもや高齢者の場合、姿勢保持が難しいため、持ち手付きの安定型やバケツ固定型のトイレが推奨されます。
特に大便処理時は体のバランスが崩れやすいため、踏み台やサポートバーを併用すると安全です。
凝固剤の量は、一般的に大便1回あたり15から30g程度が適量です。
凝固剤の種類や吸水速度によっては、完全に固まるまで3から5分かかることもあります。
急いで廃棄しようとせず、しっかり固化を確認してから袋を密封することが重要です。
また、携帯トイレの多くは1回限りの使い切り設計であるため、使用後は防臭袋に密封して可燃ごみとして処分します。
ただし、一部の自治体では排泄物を含む廃棄物の取り扱いが異なる場合がありますので、地域の清掃センターの指示に従う必要があります。
携帯トイレは非常時だけでなく、渋滞や防災時にも有効です。
特に災害時はトイレ不足が深刻化することが多く、政府の防災ガイドラインでも非常用トイレの備蓄が推奨されています(出典:内閣府「防災情報のページ」)。
車にトイレを付ける方法と設置ポイント

車内にトイレを「設置」する発想は、近年の車中泊ブームや長距離ドライブ文化の広がりとともに注目されています。
特にキャンピングカーやミニバンを長時間使用する場合、固定式の簡易トイレを車内に搭載することで、快適性が飛躍的に向上します。
設置の基本は「安定性」「衛生性」「換気性」の3点です。
まず、トイレの設置場所は荷室やリアシート後方など、車体の中心から離れた安定した位置を選びます。
走行中の振動を考慮し、トイレの底面は滑り止めマットを敷き、側面をラッシングベルトで固定します。
急ブレーキ時にも動かないよう、固定ベルトはクロス状にかけると安定します。
衛生面では、防水マットを床に敷き、使用後の袋を一時保管するための密閉式防臭ボックスを近くに配置します。
廃棄物を長時間放置しないよう、使用後は速やかに密封・保管し、適切なタイミングで処分します。
においが気になる場合は、シリカゲルや活性炭入りの防臭剤を車内に設置しておくと効果的です。
換気は窓開けだけでは不十分です。
ドアの隙間に取り付ける通気パネルや、USB電源で駆動する小型ファンを使うと、外気循環を維持できます。
特に夏場は温度上昇で臭気が強まりやすいため、換気装置の併用が推奨されます。
また、家族や複数人での車中泊では、使用ルールを事前に決めておくことが大切です。
使用中は声掛けやサインで「使用中」であることを共有し、ドアの開閉を避けるなどのマナーを守ることで、トラブルを防げます。
設置型トイレの導入は初期費用がかかりますが、衛生的で安定した車内環境を長期間維持できる点で大きな価値があります。
車両カスタムを行う場合は、重量バランスや排気ガスの流入経路も確認し、快適かつ安全な設計を心がけましょう。
車で簡易トイレの作り方の応用と便利グッズ紹介

車中泊や長距離ドライブを快適に過ごすためには、基本的な簡易トイレの準備だけでなく、状況に応じた応用と便利グッズの活用が欠かせません。
特に、複数人での利用や夏場の高温環境、衛生管理を重視する場合は、より高度な仕組みを取り入れることで快適さが大きく変わります。
この記事の後半では、電動密封式トイレ「ラップポン」の特徴や、女性のための快適な車内トイレ設計、大便処理の具体的な衛生対策など、実践的な内容を掘り下げて解説します。
さらに、キャンプでも応用できる自作トイレの方法や、軽量で手軽な段ボール製トイレの作り方も紹介。
これらを理解すれば、あらゆる車中環境に対応できる安心のトイレ環境を整えられるでしょう。
車中泊トイレのラップポンの特徴と使い方

車中泊で注目を集めている「ラップポン」は、排泄物を個包装し、熱圧着によって密封することで臭気や菌の拡散を防ぐ次世代型の簡易トイレです。
この仕組みは、もともと医療現場や災害現場で開発・利用されてきた衛生技術を応用したものであり、清潔性・利便性の両立を目指しています。
製造元である日本セイフティー株式会社の公表データによれば、排泄後の自動密封により、従来型トイレと比較して臭気発生を最大98%削減できるとされています。
これは、熱圧着による「酸素遮断密封」が発酵や細菌増殖を抑制するためです(出典:日本セイフティー株式会社公式サイト)。
ラップポンは、モデルによってAC電源・DC12Vシガーソケット・充電式バッテリー対応などのバリエーションがあります。
車中泊やキャンプ環境に応じて最適なモデルを選べる点が大きな利点です。
消耗品として専用ラップフィルムが必要ですが、1枚あたりのコストは約40から60円程度で、1回分ごとに衛生的に密封できる点を考慮すると、コストパフォーマンスは決して悪くありません。
使い方はシンプルで、専用フィルムをセットし、排泄後にスイッチを押すだけで自動的に排泄物が密封されます。
熱圧着には約30秒前後の時間を要しますが、その間に臭気が外に漏れることはほとんどありません。
また、密封後は袋が熱によって殺菌されるため、衛生状態を長期間維持できます。
車中泊では特に夏場の高温環境下で衛生管理が課題になりますが、ラップポンを導入すれば感染症や虫の発生リスクを抑え、快適な環境を維持しやすくなります。
導入時の注意点として、電源確保と設置スペース、そして消耗品のストック管理を忘れずに行うことが重要です。
収納時の寸法はモデルによって異なりますが、おおむね幅35cm、高さ45cm前後のスペースを確保すれば十分に設置可能です。
特に長期の車中泊や家族利用が多い場合には、ラップポンは清潔さと手間の削減を両立する有力な選択肢となるでしょう。
ラップポン導入の判断軸
- 連泊の車中泊や家族利用が多いか
- 夏場の高温下でも衛生を保ちたいか
- 消耗品コストより片付けの負担軽減を優先するか
女性が使う車内トイレを快適にする工夫

女性が車内で安心してトイレを利用するには、衛生性だけでなく心理的な安心感と使いやすさの両面が大切です。
特に夜間や生理期間中の使用を想定し、姿勢の安定・プライバシー・照明・消臭の4つの観点から対策を整えると、快適性が格段に向上します。
まず、姿勢の安定については、車内の床高やシート位置に合わせた踏み台を使用すると、排泄時に骨盤が自然な角度に保たれやすくなります。
医学的にも、足を少し高くすることで腹圧がかかりやすくなり、排泄がスムーズになることが知られています。
高さ10から15cm前後の台が理想です。
座面のエッジ部分には、ポリウレタン製のクッション材を貼り付けておくと、長時間の使用でも痛みを感じにくくなります。
プライバシー面では、車内の全窓を遮光できるシェードや、簡易的に展開できる折りたたみ式プライバシーテントが有効です。
これらはわずか数分で設置でき、外からの視線を完全に遮断できます。
特に女性や家族連れの場合、こうした安心感が心理的な負担軽減につながります。
照明は、天井ランプよりも局所照明を優先します。
ヘッドライトやUSB式の小型ライトを使い、赤色LEDモードを選ぶと外光漏れが最小限に抑えられます。
夜間でも外部に目立たず、安全に作業できます。
また、消臭対策も欠かせません。
活性炭入り防臭袋と凝固剤を組み合わせ、使用後は密封した袋の中の空気をできるだけ抜いて閉じます。
さらに、無香タイプの消臭スプレーを1回吹きかけるだけでも、体感的な清潔感が大きく変わります。
常備品としては、以下のアイテムを小型ポーチにまとめておくと安心です。
- 除菌シート・使い捨て手袋
- 生理用品・尿漏れパッド
- チャック付き密閉袋
- 替えの凝固剤・簡易照明
このように事前準備をしておくことで、夜間や長距離移動中でも落ち着いてトイレを利用できる環境を作り出せます。
車中泊のトイレで大をする際の対策

車中泊で大便を処理する場合、最も重視すべきは「安定した姿勢」「漏れ防止」「臭気対策」の3点です。
特に大便は水分量が多く、処理を誤ると固化不良や臭気拡散のリスクが高まります。
このため、座面の形状と袋の構造を工夫し、吸水・凝固・密閉の3工程を確実に行う必要があります。
まず、便座や受け口は横揺れしにくい形状を選び、地面または車体の床にしっかり固定します。
バケツタイプを使用する場合は、内側にペットシーツを敷いてから凝固剤を入れると、固化剤が均等に行き渡り、液漏れのリスクを低減できます。
におい対策は、一次対策として「吸水ポリマー系の凝固剤」、二次対策として「防臭袋」、三次対策として「密閉型コンテナ収納」という三層構えが効果的です。
特に夏季や湿度の高い環境では、袋の密封性が劣化しやすいため、防臭袋は多層フィルム構造のものを選びましょう。
また、使用する凝固剤の量は重要です。
公式製品の説明によれば、水分量に応じて凝固剤を増減させる必要があり、規定量の1.2倍程度を用意すると安心です。
凝固剤が少なすぎると液化した部分が残り、臭気が発生しやすくなります。
体調不良や下痢などの場合は、排泄を複数回に分ける判断も有効です。
分割することで固化反応を安定させ、衛生的に処理できます。
周囲への配慮としては、換気を十分に行うことが第一です。
車内換気は窓開けだけでは不十分なため、ドアの隙間に差し込む通気パネルやUSB式ミニファンを併用しましょう。
また、芳香剤ではなく、無香タイプの消臭剤を使用すると、他の乗員への不快感を避けられます。
大便処理は心理的にも負担を感じやすい作業ですが、構造と手順を明確にしておけば、安全かつ清潔に行えます。
キャンプの簡易トイレを自作する方法

キャンプ場では混雑時や夜間など、常設トイレの使用が難しい状況がよく発生します。
そのような場合に備えて、車中泊用としても兼用できる「自作型の簡易トイレ」を用意しておくと非常に便利です。
自作トイレの利点は、コストを抑えつつも使用環境に合わせて自由にカスタマイズできる点にあります。
基本構造は、箱型またはバケツ型の便座をベースにし、ポリ袋と凝固剤を組み合わせるシンプルな設計です。
市販のプラスチック製便座(耐荷重100kg程度)を利用すれば、安定性が高く繰り返し使えます。
袋は45L以上・厚さ0.03mm以上のポリエチレン製を二重にしてセットし、内袋に凝固剤を入れて使用します。
凝固剤は高吸水性ポリマー系のものを選ぶと、液体をすばやく固化し臭気の発生を抑えられます。
屋外使用時の設置と衛生対策
キャンプ場では、テントサイトや車両のすぐ近くにトイレを設ける場合があります。
その際は、ポップアップ式の目隠しテントを使用すると、プライバシーを確保しながら快適に利用できます。
テントの底面には防水グラウンドシートを敷き、泥はねや水たまりからトイレを守りましょう。
また、足元の安定を確保するために、厚手のマットやウッドボードを敷くと転倒リスクを減らせます。
使用後の廃棄方法も重要です。
環境省が示す「キャンプ場でのごみ処理指針」によると、排泄物を含む廃棄物は埋設や投棄をしてはいけないとされています(出典:環境省 自然公園利用ルールガイド)。
したがって、使用済み袋は防臭袋で密封し、キャンプ場の規定に従って持ち帰るのが原則です。
準備しておくべき消耗品
●凝固剤(1泊2日あたり1人3~5回分)
●厚手ポリ袋(二重使用用)
●防臭袋または消臭機能付き収納袋
●使い捨て手袋と除菌用アルコールティッシュ
●折りたたみ式便座、または箱型便座本体
方式別の比較早見表
| 方式 | 初期費用 | 片付け容易さ | におい対策 | 電源 |
|---|---|---|---|---|
| バケツ+袋+凝固剤 | 低 | 中 | 中 | 不要 |
| 折りたたみ便座+袋 | 低から中 | 中 | 中 | 不要 |
| 携帯トイレ(大対応) | 低から中 | 中 | 中 | 不要 |
| ラップポン | 中から高 | 高 | 高 | 必要 |
この比較表からも分かるように、バケツ+袋+凝固剤方式は最も低コストで汎用性が高く、短期キャンプや車中泊に向いています。
一方で、ラップポンのような電動密封式は、費用は高いものの、衛生管理が格段に容易で長期滞在に適しています。
使用頻度や環境条件を考慮し、自分に最適な方式を選ぶことが重要です。
ダンボールでトイレを作る簡単な方法は?

災害時や短時間の緊急使用を想定した「段ボールトイレ」は、軽量で持ち運びやすく、製作コストも低いため人気があります。
市販品もありますが、簡単な材料で自作することも十分可能です。
基本構造と作り方のポイント
まず、丈夫な段ボール箱(幅40cm×奥行40cm×高さ45cm程度)を用意します。
座面部分を円形にくり抜き、その縁をクラフトテープで補強します。
荷重がかかる脚部には十字状に補強板を入れ、耐荷重を高めます。
耐久性を求める場合は、段ボールを二重構造にし、座面裏に木材や硬質プラスチック板を挟むと安定します。
座面の縁にはフォームテープやクッションゴムを貼ると、座り心地が格段に向上します。
これにより、段ボールの角で肌が擦れる不快感を防げます。
耐水・衛生対策
段ボールの弱点は水分による劣化です。
防水スプレーを全面に塗布し、座面にはラミネートシートまたは透明ビニールを貼ることで、耐水性を高められます。
使用時には厚手の二重袋をセットし、内側にペットシーツと凝固剤を入れます。
1回ごとの処理後は袋を密封して廃棄し、段ボール部分は風通しの良い場所で乾燥させましょう。
長期保管には向かないため、使用頻度が高い場合は数回で交換することを前提にしておくのが現実的です。
使用上の注意点と限界
段ボールトイレは軽量で設置が容易な反面、耐荷重や防水性には限界があります。
成人男性の場合、耐荷重はおおむね80から100kgが限界とされています。
湿気の多い環境では耐久性が低下しやすいため、連泊には不向きです。
したがって、段ボールトイレは「災害時の応急対応」または「キャンプの短期使用」を前提に考えるのが適切です。
緊急時に即席で組み立てられるよう、あらかじめ型をカットした状態で保管しておくと安心です。
【まとめ】車で簡易トイレの作り方について
最後に本記事で重要なポイントをまとめます。
